下着を縫っています。
アンティークの下着から起こした型紙を使っています。
日本やアメリカの型紙とは、襟ぐり、袖ぐりが随分違います。
服飾の歴史の違いを感じます。
縫い方も、同じようで実は違います。
日本人が縫うと、どうしても運針がベースにありますので、流れるような針目になります。ほどくこと前提の縫い方です。
ヨーロッパの手縫いは、ほどかないことが前提です。
アンティークの衣装を分解してみると、針目が本当に細かく、ミシンの縫い目のようです。ミシンは手縫いを模して作られたことがわかります。
ステッチは、針を布に対して垂直に入れるのが基本です。普通のステッチも並縫いとは微妙に違うのです。
普通の下着ですが、手に入る中でも最も細い糸で、一着ずつ手縫いしています。
お着替えの時にでも、チラリと見てください。
*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*
†蔓薔薇人形館† 売店 ショップ←ご連絡、ご質問もこちらからどうぞ
お教室のご案内←初心者の方大歓迎です
設計図の作り方から衣装、靴まで、順を追って丁寧にお教えいたします
*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*
コメント